横浜お灸研究室 関元堂温灸院

横浜市のお灸専門 関元堂温灸院

灸術式治療法

お灸は痛みや症状のある箇所に行っても効果的なこともありますが、隠れている本当の原因を探して、この原因に対する治療を行った方がより効果的だと考えています。

灸術式治療法は、熱くなく、優しい治療です。古典鍼灸理論を元に、日本漢方腹診や現代神経学の考え方を取り入れたお灸治療方式です。

病の原因は、東洋医学では気血の停滞と五臓六腑の不調和ともいわれています。気血と五臓六腑の状態をよくすることがお灸治療の目的になります。

 

<灸術式治療法の基礎的な治療方式>

 

1 問診と説明

症状部位やその原因や期間などをお聞きします。治療に対する説明も行います。

 

2 検査

舌診、脈診、腹診、背候診、筋肉と神経と関節の検査などを行います。

 

3 治療

体の土台である足から温灸で治療を行い、お腹の温灸治療を基本にしています。

 

4 検査

治療後、もう一度検査を行い、体が改善されているかを確認します。

 

 

*舌診は、口を大きく開けてもらい、舌の色や形、舌の苔の状態、舌の血管の状態を確認するものです。寒熱の状態や脾胃、痰湿の状態を診ることも多いです。

*脈診は、基本的に脈状診を使用しています。脈の速さ、浮き沈み、硬さ、大きさ、強弱、左右差、その他の特徴を観察します。

*腹診は、難経と日本漢方の腹診を基本としてます。圧痛、熱、冷え、色などを観察します。

*背候診は、背部のツボの触診です。五臓六腑の異常を観察します。

*筋肉、神経、関節の検査については、整形外科的な検査法の他に、可動性検査や圧痛検査、神経反射検査を行います。

*その他、必要な検査を行うことも多いです。これに関してはブログで研究していきたいと思っています。

 

現在の灸術式治療法は、足とお腹の温灸が基本になります。

足の寒熱や状態の改善は、体の安定につながります。足は体の土台と考えているからです。足の冷えや足の不安定さは健康にとって問題の大きいものだと思っています。

お腹に関しては、内臓機能や五臓六腑を中心に考えた場合、その治療の重要性は高いと考えています。肝臓の解毒機能、代謝における腎臓の機能、リンパ、迷走神経、自律神経、東洋医学の脾胃論、腎中心学説などその重要性は高いです。小腸と免疫の関連も近年では重視されています。体の中心は腹だと考えています。腹の治療は丹田の強化、骨盤の安定につながります。

灸術式治療法は今後、研究次第では治療方式が大きく変化する可能性もあります。研究や考察に関してはブログでいろいろと書いていくつもりです。

 

<治療の効果について>

 

気血の流れがよくなり、五臓六腑の状態がよくなると、体が軽くなり、痛みや動きがよくなることが多いです。改善には個人差はありますが、効果を実感していただけることが多いと思います。